皆様こんにちは、えんじです。
ブログ成長過程2週間目の様子をお届けします。Affinger5でブログを書いていこうと思う人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
1週間目の記事も貼っておくので、見比べてみて下さい。
こちらもCHECK
-
-
PC購入〜ブログ初投稿(成長過程1週間目)
皆様はじめまして、えんじです。 記念すべき、成長過程の初投稿です。何事も始めは大変ですが、一緒に成長していきましょう。 早速ですが、下図は全インプット、アウトプット、analytics、収入、支出です ...
続きを見る
Contents
インプット
Twitterのフォローは、1週間目と変化なしです。あんまり、いろんな方をフォローするとタイムライン見るのも大変になるかと思い、実績を出している人しかフォローしてません。実績があって、発信に力を入れている人をフォローすることのメリットは、否が応でもやる気がみなぎることです。あんなに稼いでいるのに、休まずに仕事をし、発信し続けている姿を見ると、自分も頑張らねばと思います。
また、あの方達が共通して発信しているのは、マインドです。人として成長する、エンジニアとして稼ぐ。そのために持っておくべき考え方です。例えば、”顧客視点に立って商品作りをしよう”とか”貯金ではなく自己投資をしよう”とかです。言われてみればそうだよなと思うことですが、それをインプットできることはモチベーション上昇にも繋がります。また、みなさんが同じようなことを言っていれば、それは本質的に”成長できる・稼げる”マインドであると学ぶこともできます。
Voicy
今週もマナブさんのラジオを先週の続きから12本聞きました。下記にラジオタイトルとメモを書いたので、気になるものがあれば、ぜひ聞いてみて下さい。
-
- 発信を継続する上で大切なこと
悩みをシンプルにし、一つのことに集中する
自分が楽しいと思えることであれば、自ずと継続できる
自分で作成したコンテンツを見返して、自分いいもの作ったなと思えるくらいの愛を持つ - ドバイに来てみて思ったこと
ドバイは人口の90%が移民だから、差別が少ない
ドバイ行ってみたい、世界行ってみたい - フリーランス向けに「報酬未払い対策」を話します
内容証明送ること
着手金を頂くこと
ほったらかしにしない - 生産性の秘訣は「シングルタスクの連続」
完全フォーカスの一点集中、シンプル思考、仕事にもつながる - 努力の方向性は誰にもわかりません
インプットしたことをアウトプットしてすぐに換金する
インプットしただけでは、腐ってしまう - 顧客視点を持たないと、チャンスを逃し続ける話
相手の悩みを解決することを一番に考える
相手が求めることを常に考える
言われてみれば、当たり前のことだができていない - 自分の優位性を考えよう
自分が得意なこと、苦に感じないこと、他の人がやっていないことなど自分に優位性があることが強みであり
その分野は伸ばしやすいし、続きやすいし、稼ぎやすい - 売れる「商品コンセプト」を考える方法
商品コンセプトを端的に表した時に、顧客に伝わるか
自分が稼げるようにではなく、顧客が得するようにする - フリーランスとして「単価」を上げる方法
すぐに結果は出ない、2、3年かけて学ぶこと
相手の負担が軽くなるにはを考えて、仕事を巻き取る - ビジネスをする上で無駄な「優しさ」は捨てるべき
優しさで相手を特別扱いしても、相手に感謝されないと負の感情が生まれる
クライアントとは対等な関係を構築し、契約書で自分を守る - フリーランスが「不安」を消し去る方法
マインドマップで複数の解決策を可視化し、不安を消し去る
複数の解決策を考える前に、まずは行動し壁にぶつかる - 数字を追いかけると、情報発信で失敗する話し
本質8割、テクニック2割
本質を見失わないように、自分のブランディングをしながら発信する
- 発信を継続する上で大切なこと
audible
今週もアウトプット大全を聞きました。一つ、冒頭の方で印象に残った一文を紹介します。
「月3冊読んで3冊アウトプットする人」と「月10冊読んで1冊もアウトプットしない人」では、どちらが成長するだろうか? 間違いなくアウトプット量が多い、前者である。
出典:アウトプット大全
私は、後者でした。いくら本を読んで「なるほど、こうすればいいんだ」と理解したつもりになっていても、実際に行動に移さねば成長は見込めないのです。上手くいかなくてもいいから、とりあえずやってみる精神でアウトプットしていこうと感じました。
無料で聴けるものもあるので、試しに聞いてみてもいいのではないのでしょうか。これもまた経験です。
アウトプット
ブログ
今週はブログでしかアウトプットしてません。1週間目はブログの初投稿をするところまでいきましたので、今週はカスタマイズ等々見栄えの良さを充実させようと思いました。まず、見出しのデザインを変更しようと思い、色々調べてやってみましたが全然うまくできない。見出しを変更したつもりなのに全然変更されない。この作業に1日半くらい時間を費やすという失態を犯し、見事にやる気を削がれました。無理矢理やる気を出してさらに調べていると、ようやくできました。参考にしたサイトは、Affinger5のマニュアルです。結局、ここが一番わかりやすかったです。参考にすべきは、Affinger5に限らず自分が使用しているテーマです。「WordPresss 見出し デザイン」とかで調べても、テーマが違えば方法は違うのです。下記に今週実践したことを紹介しますので、参考になればと思います。
ブログの各カスタマイズ方法
上記の通り、ブログ全体のカラー設定とか見出しのデザインとかのカスタマイズ方法は、私が使用しているテーマであるAffinger5のマニュアルを参考にしました。下記は、その方法を説明しているYoutubeです。なかなかスピードが早いので止めながら実践してみて下さい。
この動画の他にも初期設定の情報は、下記画像のAffinger5管理の”はじめに”というところに公式マニュアルがありますのでぜひみてみて下さい。
デザイン済みデータの設定方法
デザイン済みデータの設定方法はAffinger5のデザイン済みデータ設定方法を参考にしました。私は、左の「使いやすいシンプルイズベストなデザイン」をダウンロードし使用しています。デザイン済みデータを使用すればカンタンですが、一から全てカスタマイズしたい方は、ダウンロードせず自分の好きなように設定していくのもありです。
ロゴ作成
ロゴ作成には、Canvaを使用しました。ロゴで調べると、色々出てくるので、自分で気に入ったものを編集してみて下さい。無料素材を使用すれば、簡単に自分だけのデザインが作れます。画面収録しましたので、見るとなんとなくイメージが掴めると思います。
アイキャッチ画像の設定方法
アイキャッチ画像には、OーDANという無料写真素材を扱っているサイトの画像をいただきました。設定方法はAffinger5でアイキャッチ画像を設定するカンタンな方法を参考にしました。
プロフィールカードの設定方法
プロフィールカードはAFFINGER5プロフィールカード(自己紹介)を設置する手順を参考にしました。カンタンなのでぜひやってみて下さい。
目次の作り方
目次の作り方に関しては、Affinger5の目次の使い方を参考にしました。ちなみに私は、「Table of Contents Plus」というプラグインを入れる方法にしました。
リンクの入れ方
リンクの入れ方に関しては、WordPressでテキストや画像にリンクを貼る手順を参考にしました。

ブログカードの入れ方
ブログカードの作り方に関しては、Affinger5の内部・外部リンクのブログカードを作る方法を参考にしました。
アフェリエイトリンクの貼り方
アフェリエイトの広告リンクの貼り方に関しては、アフェリエイト広告リンク・基本的な貼り方解説!を参考にしました。
analytics
2週間目はこんな感じですが、多分ほとんど自分です。スマホでの表示がどんな感じか見てみたかったので何度か見ました。でも、こんな見てないような気がするので、幾らかは誰かが見てくれたんでしょうね。
支出
合計 0円/週
2週間目は特に支出はありませんでした。
収入
合計 0円/週
2週間目は特に収入はありませんでした。
3週間目はアフェリエイトについて調べて、少し収益を出す感覚を体験してみたいと思います。
まとめ
いかがでしたか。1週間目と比較すれば見やすくなったのではないでしょうか。最初は、調べた通りにやっているのになぜうまくいかないんだとつまずくこともありましたが、少しわかってくると楽しくなってきますね。3週間目も一歩一歩前進していこうと思います。それでは。